検索結果(全275件中:211~220件目を表示)
*掲載した各事例は登録時点の内容です。
リモートセンシングによって作物の生育状況を見える化する - ドローン・ジャパンの「ドローン農業」
ドローン・ジャパン株式会社
ドローンで撮影した画像をクラウド上で解析し、農作物の状態を把握可能とする植生指数に変換し農地の地図上に表示する。この地図を解析することによって、生育ムラや病害虫発生の検知や、収穫適期を判断することなどができる。加えて、耕起時の基肥設計、生育ムラへの追肥により、肥料の量を押さえながら収量と品質を上げることができる。また、農地全体の見回りが不要となるため効率化と労働力軽減につながる。本サービスは、大規模農家に加えて、農家への農業指導を行う農業普及員・営農指導員、作物を仕入れる商社・加工流通事業者を主要なユーザーとしている。
IoTによる遠隔制御によって現場の省人化を行う − バニーホップ「JET IoTと関連ソリューション」
株式会社バニーホップ
JET IoTは、デバイス(IoT機器)と、制御や業務アプリケーションを実行する外部システムとの間に位置し、デバイスと外部システム間の通信を中継する。通信機能を持たない既存デバイスには、当社が設計した通信モジュールであるIoT Connector(図-2)を後付けすることによって通信機能を実現している。加えて、IoT ConnectorとJET IoT間の通信にHTTPS(TLS)を用い、暗号化および通信相手としてのデバイスの認証を行うことによってセキュリティを確保している。
今のIoTに不足しているデータ流通市場を提供する - IoTプラットフォームサービス「EverySense」
エブリセンスジャパン株式会社
EverySenseは、世界中のあらゆるデバイスのデータ売買を仲介する、IoTデータ流通のための市場である。EverySenseは、図-1に示す通り、データ提供者(ファームオーナーと呼ぶ)とデータ収集者(レストランオーナーと呼ぶ)間を仲介し、データを安全に取引するためのサービスを提供する「データにおける証券取引所」である。
ドローン映像などのリアルタイム共有によって災害対応の迅速化を実現する -リアルグローブ「Hec-Eye(ヘックアイ)」
株式会社リアルグローブ
ドローンは比較的安価に導入ができ、操作が容易、低空から俯瞰した高精細画像を撮影できるといった特徴がある。そのため、共助で必要となる地域単位の情報を得るためにはドローンが適している。
スマホでパシャリ。AIでメーター点検「hakaru.ai(ハカルエーアイ) byGMO」
GMOクラウド株式会社
<画像解析AIで数値を読み取り、自動的にデータ化> 多くの製造現場やビル管理において、日々行われているさまざまなメーターの点検業務。「hakaru.ai(ハカルエーアイ)byGMO」は、メーターを一つずつ目視で確認し、手書きで数値を台帳に記載、PCでその数値をデータ入力する…といった一連の業務を、スマートフォンのカメラ機能を使って効率化する。hakaru.aiは、現場の点検業務をAI(人工知能)で効率化するサービスである。
斜面変位監視と降雨量監視を一体化したクラウド型監視システム - 近計システムの取り組み
株式会社近計システム
本サービスでは、大雨による被害の危険性がある場所に位置する設備の土台部分に「変位センサ装置」(複数個所)を設置し、「ゲートウェイ装置」を経由してクラウドにデータを送信する。収集したデータは、降雨量や斜面変位情報(傾斜角度の変化)としてWeb画面上、またはスマートフォン画面で可視化を行っている。設定した閾値を超えた際には、警報メールを送信することが可能である。 加えて、現地のリアルな気象情報(降雨量、気温、湿度、風速等)やカメラ映像を設備管理者へ提供する。設備管理者は、収集したデータや警報によって現地の状況を把握するとともに、現地作業の必要性や作業の安全確保などの判断を迅速に行うことが可能となる。
IoTで空調機の維持管理を総合サポートする - ダイキン「アシスネットサービス」
ダイキン工業株式会社
「アシスネットサービス」では、当社製空調機器をご使用の事業者様を対象に、①フロン排出抑制法対応、②空調機台帳管理、③運転異常時のメール通知、④空調機運転時間管理のサポートを年間7,200円/台(月々600円/台)で提供する。
分身ロボットによって移動の制約をなくしあらゆる人の社会参加を可能にする - オリィ研究所「OriHime」
オリィ研究所
オリィ研究所は、人々の社会参加を妨げている課題を克服するためのツールとして、以下のプロダクトを提供している。 遠隔操作でありながら、「その場にいる」感覚を共有できる分身ロボット『OriHime』 難病や身体障害があっても、目の動きだけで意思伝達を行える『OriHime eye』 テレワークにおける身体的社会参加を可能にする分身ロボット『OriHime-D』
官民連携による「IoTを活用した農山漁村の灯油難民防止等に向けた地域実証実験」の取り組み
北海道石狩振興局
ゼロスペック社が開発した蓋一体型のスマートオイルセンサーを灯油タンクの従来の蓋の代わりに取り付け、液面の高さをセンシングし、IoT向けの無線通信であるLPWA(Low Power Wide Area)を介してデータを送信。データを元に灯油の減り具合をモニターし、配送タイミングの最適化が可能かを検証した
現実世界のセンシングとクラウドでのデータ活用をSensing as a Serviceとして提供する - エコモット「FASTIO」
エコモット株式会社
ASTIO(FAST+IoT)は、収集したデータを、簡単かつスピーディーにビジネスで利用するための、IoTデータの収集・管理に必要な要素を組み込んだプラットフォームサービスである。